fc2ブログ

鈴木麻紀の油絵とリトグラフと…Vol.1

鈴木麻紀の油絵とリトグラフと…Vol.1

Entries

日本料理の夕べ

2011年10月3日(月)



皆さま。今宵はここ、ホテルニューイタヤ「日本料理の夕べ」に参会しておりますm(__)m



久しぶりのイベント。そして日本料理の夕べは、此度が初めての参会とあって、少々緊張気味の私たち母娘でございますヽ(^^ゞ。。。。



同席させて頂きましたのは、いつも展示会やパーティー等では、大変お世話になっておりました、日本園芸ガーデンさま♪



再びまた是非♪参会したい秋の夜長でしたm(__)m







日本園芸ガーデンさま力作     和太鼓の競演                                      

ボリューム満点        四季桜もウマシ


スポンサーサイト



*CommentList

絵画グループ展「いちご会」最終日

2011年10月2日(日)



皆さま。展示会最終日を向かえております本日。



お陰様を持ちまして、実に600名さまの来場者数がありました。



天候にも恵まれた、この5日間。

また来年、絵画を通してお目にかかれる日を楽しみに…お待ち申しておりますm(__)m



心よりありがとうございましたm(__)m








絵画グループ展「いちご会」初日

2011年9月28日(水)



皆さま、本日。9月28日(水)~10月2日(日)までの5日間。



栃木県総合文化センター・第一ギャラリーにて、絵画グループ展「いちご会」の展覧会が始まりました。

「いちご会」の歴史は、今秋で実に12年だそうで、私が入会しましたのは、今から2年ほど前になります。



まだまだ、新入りだから…と、侮っておりましたが、、、吉日(~_~;)?!(><)!!



早々に、事務局幹事職に、就かされ…いえいえ、委せて頂き、今日のこの日を迎えますのに…大変な労力の連続がありましたm(__)m



我がマキノ美術教室からも実に、7名の生徒さん方を推薦・出品されます。



皆さまも是非、お近くにお寄りの際には、足をお運び下さいませデス(^-^)/



長月も…あとわずか。

実り深い秋のお楽しみ方を…(^-^ゞ








短歌 たかむら

2011年9月27日(火)



皆さま。今日は、とっても嬉しく励みにもなる…そして、ちょっぴり勇気が湧いてきたり、思わず心がほっこりしてしまう…素敵なギフトが届きました( 〃▽〃)



短歌を好み、ご趣味でもある御歌が此度。賞賛を承けたとあって、贈って下さったのでしたm(__)m



実は、画題『女流画展』は、今まさに、私自身に取りましても、大変現実味を帯びたもの…なんです。



奇遇?予知能力?偶然の産物?



一体、何と表現したら良いのでしょうかm(__)m



実は実の明日から…9月28日~10月2日までの5日間。栃木県総合文化センターにて、絵画グループ展「いちご会」の展覧会が始まります。



大変大きな力が得られましたp(^-^)q



心から…有難い。



《感謝》






























ドル&ユーロ

2011年9月26日(月)



皆さま。1週間の幕開けです。唐突ですが、本日は『麻紀ブログ~うんちく巻~』にて展開致しております(^-^)b



近日。円高が進み→現在では1ドルが76円台後半。続いてユーロも対円で上昇となっております。



輸出産業中心の日本にとっては、危機的状況…といったところで、過日。日銀が介入し、一時的に80円台になったり…しました事も、記憶に新しいところです。



国内での製造コストが、どうしても高くなってしまうので、国際競争のためには、海外に出るしかなくなり…国内産業の空洞化が懸念されてもしております。



また…アメリカ等に、輸出する場合。日本円ベースで値段を決めれば、ドルでの値段は必然的に高くなるので…結果、売れなくなってしまうとかm(__)m



ドルベースで値段を決めれば、日本円にした時に、売上にならない…といったことも出てきます。



しかし、世界的にエネルギー資源や穀物類が、高騰している中で→そういった円高のおかげで、日本はまだまだ救われている部分があることもたしかです。



また、心躍らせる海外旅行も同じことです(^-^)/



今回の円高は、対米ドルだけのはずが、ギリシャやイタリアなど欧州諸国の財政問題により、ユーロまでもが急落していますし…m(__)m



航空会社・路線によって金額は異なるものの、燃油サーチャージ額も昨年の同時期よりは、比較的割安なことも言うまでもありませんm(__)m

 

そんな意味では、円高メリットは十分得られそうな我が国・日本。



また、海外事情等にお詳しい方でしたら、両替1つ取りましても→日本の銀行と諸外国の両替所とでは、換金額に大きな違い(差)が、あることも充分に『判る』ところかと思いますが(^^ゞ



特に欧州旅行等では、近日。日本で両替して行かれた方がお得なことは間違いがなさそうですm(__)m



いずれにしましても、情報化社会大国でもある我が国・日本。情報に呑まれてしまう前に、いつになったら・・・復興資金が、被災地の皆さま方に、平等に配金されていくのでしょうか。



それこそが、各財政問題等の大きな発展に繋がることかと・・・私は思うのですが・・・。






*CommentList